要公的(国家)資格 | 不要または民間資格 | |
指圧マッサージ | ○ | |
鍼/灸 | ○ | |
接骨院 | ○ | |
アロマ・エステ | ○ | |
整体 | ○ | |
カイロプラクティック・オステオパシー | ○ | |
足つぼ・リフレクソロジー・タイ式など | ○ | |
ストレッチ・骨盤矯正 | ○ | |
もみほぐし・ボディケア・ | ○ |
- 施術者は国家資格取得者と民間資格取得者にわかれます。
- 施術者の資格の有無が、必ずしも施術の質を保証するものではありません。
- 施術者の国家資格の有無より、相性や人間性で選べばよいと思います。
施術者の資格制度などは、一般の方からはわかりにくいものです。
より良い施術所を選びのために基本的な知識として、資格制度などについて記します。
施術者は国家資格取得者と民間資格取得者にわかれます。
マッサージや指圧、鍼、灸、整骨、カイロプラクティックなどは医業類似行為とよばれ、資格などによってふたつに分けることができます。
一つは法に認められた、マッサージや指圧、鍼、お灸、整骨などの国家資格を取得したもの(以下国家資格系)、もう一つは法に基づかないカイロプクテックや○○整体、アロママッサージ、ロルフィングなど民間の養成機関のディプロマ(卒業証明書)等を取得したものです(以下民間資格系)。
国家資格は専門学校での三年間の養成期間や、一定のルールのもとで施術を行うなど、施術内容や広告宣伝等にも法的に制限があります。
民間資格の場合は、法的な規制はありません。また全く独学で技術を取得する場合もあります。
国家資格系
あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師資格
あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律によれば、医師以外の者が鍼・す灸・あん摩マッサージ指圧を、行う場合は「あん摩マッサージ指圧師免許、はり師免許、きゅう師免許」を受けなければならない。」となっています。
法的には「指圧やマッサージ」という文言を使って施術を行うには、国家資格が必要になります。アロママッサージ、足裏マッサージ、頭皮マッサージ、オイルマッサージ、リンパマッサージなども例外ではありません。
しかし現実的には「指圧やマッサージ」という言葉は広く社会に浸透していますので、資格のないものが行う施術所の看板にも「マッサージ」という文言が使われることはしばしばあります。
この資格を取るには厚生労働省の指定の専門学校で3年間の履修後、国家試験に合格する必要があります。
参考:e-gov 法令検索/あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律
柔道整復師
接骨院を開設し運営するのに必要な資格です。
資格名に「柔道」という言葉が含まれているのを、不思議に思う方もおられるかもしれません。
これは歴史的に、柔道場を経営している柔道家が、「接骨」「骨継ぎ」なども行っていたためです。
骨折・不全骨折・脱臼・捻挫、打撲、挫傷に対しては健康保険の適用となり、疲れや慢性的な理由の腰痛や肩こり、筋肉疲労は保険の適応になりません。
「ほねつぎ」いう呼び方もありますが、最近はあまり使われていないようです。
この資格を取るには厚生労働省の指定の専門学校で3年間の履修後、国家試験に合格する必要があります。
接骨院や整骨院では、柔道整復師によって、骨・関節・筋・腱・靭帯などに加わる外傷性が明らかな原因によって発生する骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などの損傷に対し、手術をしない「非観血的療法」によって、整復・固定などを行い、人間の持つ治癒能力最大限に発揮させる施術を行っています。
厚生労働省-柔道整復師
民間資格系
カイロプラティック、骨盤矯正、中国整体、○○整体、ボディケア、アロマテラピー、オステオパシー、ストレッチ、均整術、リフレクソロジー、フットマサージ、気功などなどはこの範疇に入ります。
様々な養成機関があり、修養期間も数日から数年までまちまちです。通信教育で取得できるディプロマ(卒業証明書)もあるようです。
企業が経営する養成所が施術所も運営し、広く全国展開しているものもあります。
また数年の留学を経たり、内弟子として師匠に入門し長期間の修行をする場合もあります。
他の業種から参入する方や脱サラの方も多いようです。
国家資格を持っていても施術経験がすくない場合がありますし、民間資格者も十分な経験を積んだ者もいます。
また人格は資格以前の問題です。ご自分との技術の相性や人間性をみて選ぶのが良いと思います。