腰の痛み

腰の痛み

多くの方が一度は経験する腰の痛みですが、実はその八割ほどは原因がはっきりしていません。

痛みがあってもレントゲンの検査では異常が見つからない場合、また検査では異常があっても痛みのない場合もあるようです。加齢による異常は正常のうちなのでしょうか?

検査で異常が見つからなくても、ご本人は確かに痛みで苦しんでいるのですから本当に辛いですよね。

一般的な腰痛の分類の例
筋筋膜性腰痛
椎間板ヘルニア
脊柱管狭窄症
腰椎すべり症

筋・筋膜性腰痛

多くの方が訴える腰痛です。筋肉が原因で起きる腰痛ですので筋筋膜性腰痛です。
レントゲン撮影では、骨に異常が見つからないことも多く、一般的に腰痛症と呼ばれます。

筋・筋膜とは

腰や背部には脊柱起立筋、腰方形筋、広背筋、大腰筋などたくさんの筋肉が存在します。またそれぞれの筋肉は筋膜という膜の覆われています。

原因

スポーツによる衝撃やひねり、前屈みなどの長時間の不自然な姿勢による負担、筋肉の酷使によって起きます。
腰のまりの筋肉やそれを包む筋膜に損傷が起きて痛みがでるといわれます。

症状

慢性的に腰に違和感がある方は多いですが、普段腰に問題なく過ごしている方でも、ある朝突然に強い痛みがでるようなケースもあります。
このような場合、腰痛が突然起きたようにみえますが、コップの水が溢れるように、体への負担の蓄積が限界に達したものであると考えます。
下肢にしびれが出ることなどはありません。

椎間板ヘルニア症

椎間板とは

ご存知の通り背骨は硬い一つの骨ではなく、臼のような骨が縦につながった構造になっています。一つ一つの骨は、椎間板という骨より柔らかい板状の組織によってつながれています。この数珠つなぎのような構造のおかげで、背中を前後左右に曲げたり、ねじったりができるのです。
椎間板は線維輪と髄核でできていいます。
十代の頃は水分を十分に含み柔らかい組織ですが、年齢を重ねるにつれ水分が失われ、柔軟性や弾力が失われていきます。

原因

線維輪の中心には髄核と呼ばれる組織があります。背骨に無理な姿勢を強いたり、スポーツで強い衝撃を受けたりすることによって、椎間板や髄核が変形し骨と骨の間から飛び出してきます。この飛び出した状態をヘルニアと呼んでいます。
(ヘルニアという言葉は腰に限って使われるものではありません。)

症状

この飛び出した椎間板や髄核が、骨の後ろにある神経を刺激して痛みやしびれなどが出ると考えているのが椎間板ヘルニアです。
ただヘルニアがあっても必ずしも痛みやしびれが出るわけではありません。

脊椎管狭窄症

脊椎管とは

背骨の後ろには脊髄があります。脊髄は脳から始まる神経の束です。脊髄は太い骨や靭帯で囲まれた管の中を腰のあたりまで降りてきます。この管が脊柱管です。
脳と脊髄を合わせて中枢神経と呼びます。
中枢神経からは、体の各部に向かって細い末梢神経が伸びています。

原因

この管が様々な理由で狭くなり、脊髄が圧迫を受けると痛みやしびれなどいろいろな症状がでます。
これが脊柱管狭窄症です。

症状

普段あまり腰痛がないのに、背筋を伸ばして歩いていると、痛みやしびれが出て歩けなくなる症状があります。
しばらく休んだり前かがみの姿勢を取ると、痛みやしびれが軽くなりまた歩けるようになります。
この症状では、前かがみでは痛みなどが出ないので、自転車をこぐような運動では痛みは出ません。

腰椎すべり症

分離すべり症と変性すべり症の二種類があります。

腰椎とは

腰椎は数珠つなぎになった背骨の腰の部分を指します。
骨盤から上に数えて5つを腰椎と呼んでいます。

原因

分離すべり症

腰に負担のかかるスポーツをしている成長期の男子に多い症状です。
腰への負担によって、各腰椎の背中側にある突起が分離します。

変性すべり症

中年以降の女性に多い症状です。
椎間板が加齢などの原因により変性し、腰椎が前後にずれてきます。
ずれた腰椎がその後ろにある脊柱管が狭くなり、脊柱管の中の脳から伸びた脊髄神経を圧迫します。

症状

分離すべり症

長時間立っていたり、腰を反らすと痛みがでます。

変性すべり症

腰の痛みや歩行時に下肢(脚)にしびれが出ます。