整体とリハビリ

◎体の治る力を助ける穏やかな15分ほどの施術で、重心の偏り・体の巡り・関節の可動域などが改善し、体が息を吹き返していきます。

目次

はじめに

「整形外科でリハビリを受けているけれど、なかなか改善しない」「整体に通っているが、本当はリハビリの方が良いのかもしれない」このような迷いを抱えている方は少なくありません。

みなさんは整体とリハビリの違いを知っていますか?
当院でも良く聞かれることで多いのが、リハビリの先生たちとはどう違うのかということです。
実際、両者の違いを明確に理解している方は意外と少ないのが現状です。

本稿では、整体とリハビリテーションの本質的な違いから、それぞれの特徴、適切な使い分けまで、詳しく解説していきます。

リハビリテーションの基本概念

リハビリテーションとは

リハビリは「病気や外傷が原因で心・身の機能と構造の障害と生活上の支障が生じたときに、個人とその人が生活する環境を対象に、多数専門職種が連携して問題の解決を支援する総合的アプローチ」と定義されています。

つまり、リハビリテーションは単なる機能回復訓練ではなく、患者様が社会生活を送るために必要なあらゆるサポートを含む包括的な概念なのです。

リハビリテーションの種類

リハビリとはリハビリテーションの造語であり、主に病院やクリニック、介護施設などで理学療法士、作業療法士、言語聴覚士(いずれも国家資格)などにより行われるものです。

主な対象疾患:

  • 脳血管疾患(脳梗塞、脳出血など)
  • 整形外科疾患(骨折、関節疾患、脊椎疾患など)
  • 呼吸器疾患
  • 心臓疾患
  • がんリハビリテーション

理学療法士の役割

理学療法士の仕事内容は、おもに病気やケガによって身体機能が低下した患者に対して、リハビリを行うことです。理学療法士は、運動療法や物理療法を用いて患者さんの回復をサポートし、日常生活への復帰を目指します。

具体的な施術内容:

  • ストレッチ
  • 筋力トレーニング
  • 歩行訓練
  • 電気刺激療法
  • 温熱・寒冷療法
  • 関節可動域訓練

整体の基本概念と特徴

整体とは

整体とは、字の通り体を整えることを目的としています。
日本独自の手技療法として発展してきた整体は、体のバランスを整えることで自然治癒力を高めることを目的としています。

整体師の立場

整体院は、開業や施術にあたって必要な国家資格はありません。
整体師の施術は、疲労の緩和やリラクゼーションが目的です。理学療法との大きな違いとして、整体は医療行為ではないことが挙げられます。

整体の特徴:

  • 全身のバランスを重視
  • 予防的なアプローチが可能
  • 慢性的な症状への対応
  • リラクゼーション効果

整体の施術内容

整体院での施術は、骨盤や背骨を整えて矯正し筋肉の疲労をほぐす施術や、運動指導などが主となります。

主な手技:

  • 骨格矯正
  • 筋膜リリース
  • ストレッチ
  • 姿勢指導
  • 運動指導

理学療法士と整体師の違い

資格制度の違い

理学療法士

  • 国家資格が必要
  • 3年以上の養成校での教育
  • 国家試験の合格が必須
  • 医学的知識の習得が必要

整体師

  • 国家資格は存在しない
  • 民間資格や独自の研修で技術習得
  • 開業に特別な許可は不要
  • 各自の判断で技術を学ぶ

働く場所の違い

理学療法士が働く職場は、おもに病院、クリニック、介護施設、福祉施設、スポーツ分野、教育機関、研究機関など、さまざまな場所で活躍しているのが、理学療法士の大きな特徴です。

一方、整体師の職場はおもに整体院やスポーツジムなどがあげられます。

医師との関係性

理学療法士は医師との連携が必須であり、診断や治療方針に基づいて施術を行います。
医療チームの一員として、総合的な治療に携わります。

整体師は医師の指示を受けて施術を行うことはありませんが、日常的なケアや不調に対するアプローチで多くの方をサポートしています。

施術内容の具体的な違い

リハビリテーションの施術

リハビリでは全般的な症状を診ることが可能であり、症状の改善や再発予防を目的とし、そのためリハビリ時以外では症状の自己管理や自主トレーニングなども必要になってきます。

リハビリの特徴:

  1. 医学的根拠に基づく
    • エビデンスベースの施術
    • 評価基準が明確
    • 効果測定が可能
  2. 段階的なプログラム
    • 急性期から回復期まで
    • 個別の目標設定
    • 定期的な評価と見直し
  3. チーム医療の一環
    • 医師、看護師との連携
    • 他の療法士との協働
    • カンファレンスでの情報共有

整体の施術

整体はマッサージなどのリラクゼーションや癒しを与えることを中心とし、骨や関節を操作し骨盤矯正や姿勢矯正などを行います。そのためリハビリのように自主トレーニングなどはなく、その場のこり感の解消などを目的としています。

整体の特徴:

  1. 全人的アプローチ
    • 症状だけでなく体全体を診る
    • 生活習慣の改善指導
    • 心身のバランスを重視
  2. 予防的ケア
    • 症状が出る前のメンテナンス
    • 定期的な体の調整
    • 健康維持のサポート
  3. 自由度の高い施術
    • 時間制限がない
    • 施術方法の選択が自由
    • 個人に合わせたカスタマイズ

対象となる症状の違い

リハビリが適している症状

急性期の症状

  • 骨折後のリハビリ
  • 手術後の機能回復
  • 脳卒中後の機能訓練
  • スポーツ外傷の回復

医学的管理が必要な症状

  • 心臓疾患のリハビリ
  • 呼吸器疾患のリハビリ
  • 神経難病のリハビリ
  • がん治療後のリハビリ

整体が適している症状

慢性的な症状

  • 長期間の肩こり・腰痛
  • 姿勢の歪みからくる不調
  • 全身の疲労感
  • ストレスによる体の緊張

予防的ケア

  • 定期的なメンテナンス
  • パフォーマンス向上
  • 体質改善
  • 美容目的の施術

医療連携について

リハビリと他医療の連携

運動器のリハビリテーション(リハビリ)は、医師の指示に基づき専門職(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師)が実施できるものです。

病院内での連携:

  • 定期的なカンファレンス
  • 診療録の共有
  • チーム医療の実践
  • 退院後のフォローアップ

整体院の医療機関との関わり

整体院は独立した施設として運営されることが多いですが、最近では医療機関と連携するケースも増えています:

  1. 紹介関係の構築
    • 症状に応じた相互紹介
    • 情報共有の仕組み
    • 役割分担の明確化
  2. 補完的な役割
    • リハビリ終了後のフォロー
    • 予防的ケアの提供
    • 慢性症状への対応

整体とリハビリの適切な使い分け

どちらを選ぶべきか

慢性的な腰痛、肩こり、膝の痛み、スポーツ後の疲労など、体の不調を改善したいと思っても、整体に行くべきか病院のリハビリに行くべきか迷ってしまうことはよくあります。

まず病院へ行くべき場合:

  • 急性の痛みや外傷
  • 原因不明の症状
  • 症状が悪化している
  • 神経症状を伴う

整体が適している場合:

  • 慢性的な症状
  • 病院で「異常なし」と言われた
  • 予防的なケアを希望
  • リラクゼーションを求める

併用する場合の注意点

交通事故や怪我をした場合、「整形外科に通院しているけど、仕事等の都合で診療時間に通院が困難」「医師に異常なしと言われたが調子が悪い」「できるだけ早く直したい」と悩みますよね。

併用時の注意:

  1. 主治医への相談
    • 整体を受けることを伝える
    • リハビリとの調整
    • 症状の変化を報告
  2. 施術者間の情報共有
    • それぞれの施術内容を伝える
    • 体の反応を共有
    • 無理のない計画を立てる

日本における手技療法の発展

リハビリテーションの歴史

日本のリハビリテーション医学は、戦後の発展とともに欧米から導入され、独自の発展を遂げてきました。

1950年代:リハビリテーション概念の導入 1960年代:理学療法士・作業療法士の養成開始 1965年:理学療法士及び作業療法士法制定 1970年代:リハビリテーション医学の確立 現在:地域リハビリテーション、予防リハビリテーションへ

整体の歴史と発展

日本の整体は、古来からの手技療法と西洋の技術が融合して発展しました。

明治時代:西洋医学の導入により民間療法として位置づけ 大正時代:カイロプラクティック、オステオパシーの導入 昭和時代:日本独自の手技療法の体系化 平成時代:多様化と専門化の進展 令和時代:科学的根拠の追求と技術の標準化

現代における課題と展望

リハビリテーションの課題:

  • 高齢化に伴う需要増加
  • 在宅リハビリの充実
  • 予防的リハビリの普及
  • 人材不足の解消

整体業界の課題:

  • 技術の標準化
  • エビデンスの蓄積
  • 医療との連携強化
  • 消費者保護の観点

費用面での違い

リハビリの費用

理学療法は医療行為にあたるため保険診療になります。

保険適用の場合:

  • 1単位(20分):約600円~900円(3割負担)
  • 月の上限回数あり
  • 疾患別リハビリテーション料

質の見極め方

良いリハビリ施設の特徴

  1. 設備の充実
    • 最新の機器
    • 広いリハビリ室
    • 清潔な環境
  2. スタッフの質
    • 経験豊富な療法士
    • 継続的な研修
    • チームワークの良さ
  3. 評価システム
    • 定期的な評価
    • 目標の明確化
    • 進捗の可視化

良い整体院の特徴

  1. 施術者の技術
    • 明確な説明能力
    • 豊富な経験
    • 継続的な学習
  2. 施術環境
    • 清潔な施術室
    • プライバシーの確保
    • リラックスできる空間
  3. 対応の質
    • 丁寧なカウンセリング
    • 無理な勧誘がない
    • アフターフォロー

押小路治療室の独自アプローチ

独自の施術理念

「体の心地よさ、静けさ」という考え方 リハビリでは機能回復、整体ではバランス調整が主目的となりますが、当院では「体の静けさ」を取り戻すことを目指しています。

これは単に痛みがない状態ではなく、体が本来の自然な状態にあり、無理なく動き、快適に過ごせる状態を指します。

短時間施術の理由 リハビリは通常20分単位、整体は60分程度が一般的ですが、当院は15分という短時間施術です。これは、必要最小限の刺激で最大の効果を引き出すという考えに基づいています。

病院のリハビリと整体、どちらを先に受けるべきですか?

まずは医療機関で診断を受けることをお勧めします。骨折や神経の損傷など、医学的治療が必要な場合があるためです。医師から「特に異常はない」と言われた慢性症状であれば、整体も選択肢となります。

リハビリと整体を同時に受けても問題ありませんか?

基本的には問題ありませんが、必ず両方の施術者に伝えてください。施術内容が重複したり、相反する場合があるため、調整が必要です。当院では、リハビリを受けている方には、補完的な施術を心がけています。

保険が使えないのに整体を選ぶメリットは何ですか?

保険診療には制限があり、慢性症状や予防的ケアには対応できません。整体は自費だからこそ、時間や方法に制限なく、一人ひとりに最適な施術を提供できます。また、症状が出る前のメンテナンスも可能です。

専門家としての見解

リハビリと整体の未来

医療の世界では「統合医療」という考え方が広がりつつあります。
西洋医学と補完代替医療を組み合わせ、患者様に最適な治療を提供する考え方です。

リハビリテーションと整体も、対立するものではなく、それぞれの長所を活かし、協力することで、より良い結果が期待できます。

今後期待される連携:

  • 情報共有システムの構築
  • 共通の評価基準の確立
  • 相互研修の実施
  • エビデンスの蓄積と共有

選択の基準

20年以上この業界で施術を行ってきた経験から、以下のような選択基準をお勧めします:

緊急性で判断する

  • 緊急性が高い → 医療機関
  • 緊急性が低い → 整体も選択肢

症状の性質で判断する

  • 急性症状 → リハビリ
  • 慢性症状 → 整体も有効

目的で判断する

  • 機能回復 → リハビリ
  • 予防・メンテナンス → 整体

大切なのは「あなたに合った選択」

リハビリにも整体にも、それぞれ得意分野があり、限界もあります。大切なのは、あなたの症状、生活スタイル、価値観に合った選択をすることです。

選択のポイント:

  1. 症状を正確に把握する
  2. それぞれの特徴を理解する
  3. 信頼できる施術者を見つける
  4. 継続できる方法を選ぶ
  5. 効果を定期的に評価する

最後に

リハビリテーションと整体は、アプローチは異なりますが、「患者様・お客様の健康と幸せを願う」という点では共通しています。

医学の進歩により、リハビリテーションの技術は日々向上しています。
一方、整体も科学的根拠を求め、より効果的な施術を追求しています。

押小路治療室では、「体の静けさを取り戻す」という独自のコンセプトで施術を行っています。
15分という短時間でも、20年以上の経験と5万件を超える施術実績に基づき、最適な刺激を与えることで、体の自然な回復力を引き出します。

リハビリか整体か、という二者択一ではなく、あなたの状態に最も適した方法を選ぶこと。
そして、必要に応じて両者を上手に活用すること。それが、健康で快適な生活への近道だと考えています。

体の不調でお悩みの方は、まずは適切な診断を受け、その上で最適な施術方法を選択してください。当院も、その選択肢の一つとして、皆様の健康づくりのお手伝いをさせていただければ幸いです。

参考

治療室情報
所在地:107-0062 東京都港区南青山2丁目2-15 ウィン青山726
TEL:03-5843-0071
アクセス:大江戸線/半蔵門線/銀座線・青山一丁目駅徒歩2分
営業時間:月~金 11:00~20:00 土日祝 9:00~19:00
休業日:火または水 不定休
届け出:港区みなと保健所届け出済み施術所
▶ 筆者プロフィール

目次