膝の痛み/変形性膝関節症

◎体の治る力を助ける穏やかな15分ほどの施術で、重心の偏り・体の巡り・関節の可動域などが改善し、体が息を吹き返していきます。

目次

膝の痛み:「重力との調和」を取り戻し、自ら快方に向かう力を助ける—

膝の痛みでお悩みの方へ

長引く膝の痛みは、ご自身の心と体のバランスが、知らず知らずのうちに崩れてしまっているサインかもしれません。

もし、あなたが「最近、階段の上り下りが億劫になった」「正座をしようとすると、膝の内側にズキンとした痛みが走る」「立ち上がる瞬間、膝がぎこちなく、ぐらつく感じがする」といった、日常生活における小さな不調にお悩みでいらっしゃいましたら、私たちはそっと耳を傾け、心よりお見舞い申し上げます。

膝の不調は、行動範囲を狭め、楽しみを奪い、やがて自信までも失わせてしまいます。多くの場所を巡り、様々な治療法を試されたにもかかわらず、まだ根本的な解決に至っていないのなら、それはもしかすると、**膝という「局所」だけでは解決できない、もっと大きな「体の有り様」**に問題が隠されているのかもしれません。

当治療室では、痛みの根本的な原因を「体の内側に潜む歪み」と「重力との不調和」にあると捉え、自然治癒力(自ら良くなる力)の賦活を目的とした、穏やかで本質的な全身調整を行います。


膝の痛みとは?

「膝が痛い」がもたらす具体的な症状と心の負担

当治療室に来院される50代〜60代の女性の多くは、単なる「痛み」だけでなく、それに伴う生活の質の低下に深く悩んでいらっしゃいます。

日常生活における具体的な悩み潜む心理的・感情的な負担
階段の昇降が特にきつい、手すりなしでは怖い 旅行や外出を諦めてしまう、他人に迷惑をかける不安
正座ができない、しゃがんだり膝を曲げたりするのが痛い 和式の生活や趣味(華道、茶道など)が楽しめない、老いを感じる焦燥感
膝が伸びきらない、常にこわばりがある 立ち姿勢が不自然になり、人からどう見られているか気になる
膝に水が溜まる、膝周囲が熱を持っている、腫れている 病状が進行しているのではないかという強い不安、手術への恐怖
痛くて歩けない、歩行時や着地時に膝の内側が痛む 仕事や家事の効率低下、行動範囲の限定、生活習慣病への懸念

膝の痛みの医学的見地と主な原因

膝関節の痛みは、骨や軟骨の病気のほか、周囲の筋肉や靭帯が原因となり多岐にわたる病態が関与して生じます 4

膝痛の医学的原因分類(主要なもの)

分類主な症状整体施術の適用範囲(当院の観点)
変形性膝関節症(OA) 5軟骨がすり減り、特に動作開始時や、進行すると安静時にも痛み、膝に水が溜まる 1軟骨そのものは回復しませんが、関節周囲の筋緊張と全身の重心の偏りを整え、関節への過度な負担を軽減させることで、痛みの快方に向かわせることを目指します。
鵞足炎 3膝の内側、特に曲げ伸ばしや押した時に痛み。O脚傾向の方に多い 3O脚傾向を生み出す内側の歪みと全身の筋肉の連動性の不調和を整えることで、患部への局所的な負荷を分散し、炎症の長期化を防ぎます。
半月板・靭帯損傷 3膝のぐらつきや不安定感、急な動きやスポーツ中に起こる 3急性期は整形外科での診断が必要ですが、慢性期やリハビリ段階で、周辺組織の体のアライメントを整え、膝の安定性(ぐらつきの改善)を助けます。
スポーツ障害(ランナー膝/ジャンパー膝) 3膝の外側(腸脛靭帯炎)や皿の下(膝蓋腱炎)に痛み。使い過ぎが原因 3反復動作による全身の筋緊張重心の偏り短時間の施術で修正し、運動時の無駄な負荷を抑え、早期の活動復帰を支援します 7

押小路治療室の施術:膝痛の根本原因「重力との不調和」

私たちは、膝の痛みを「膝だけの問題」として捉えません。痛みは結果であり、その根本原因は、日常生活の癖や心身のストレスによって生じた「重力との不調和」にあると考えます。

当院独自の理解:なぜ膝の痛みが起こるのか

私たちの体は、常に地球の重力にさらされています。快適で健康な状態とは、重力に対して無理なく、まっすぐに立てている状態、すなわち**「重力との調和」**が取れている状態です。

しかし、以下のような要因によってこの調和が崩れると、からだの内側では見えない「歪み」が生じ、特定の局所、つまり膝に負荷が集中します。

3.1. 根本原因は「外見からはわからない内側の歪み」

  • 重心の偏り: 普段、無意識のうちに片脚に体重をかけていたり、横座りをしたり、同じ側の肩に荷物をかけたりする生活習慣 [参考資料] によって、体全体の重心が偏ります。この偏りが、膝関節の片側だけに過度な圧縮ストレスを生み出し、軟骨のすり減りや炎症(変形性膝関節症や鵞足炎)を招きます 3
  • 不自然な姿勢と動き: 椅子に浅く座る、猫背になるなど、不自然な姿勢を続けると、背骨や骨盤だけでなく、全身の筋肉の連動性が崩れます。例えば、歩行時に股関節や足首が適切に使えなくなると、その代償として膝にねじれや横揺れが生じ、結果として痛みが発生します。
  • 体の巡りの滞り: ストレスや疲労によって体が過緊張すると、血液やリンパ液、さらには自律神経の働きといった**「体の巡り」**が滞ります。この内部環境の悪化が、組織の修復(自ら治る力)を阻害し、痛みが長引く原因となります。

膝の痛みは、これらの**「外見からはわからない内側の歪み」**という、体に本来備わっている自然な回復力を阻害する状態が引き起こしているのです。

押小路の施術:治すのではなく、治る力を助ける

当治療室の施術の目的は、症状を「治す」ことではなく、来院者様の自ら良くなる力(自然治癒力)を、最大限に引き出すことにあります。

私たちは、あなたの体が生まれながらにして持つ「自然法則に則って回復しようとする力」を信頼し、その働きを邪魔している体の内側の歪みを解消することに専念します。

理念: 生涯にわたり快適に「立つ・歩く・眠る・食べる・呼吸する」ための体づくりを支援すること。そして、「治る」ということの「しくみ」を知り、無理なくそれを助ける、そのことこそが良い施術法であると信じています。

従来の施術との「違い」を明確にする

当院の施術は、以下のような既存の価値観や技法に固執せず、**「体が快適になる」**という結果を最優先に、独自の視点から体に働きかけます。

  • 東洋医学(経絡・気)、西洋医学(解剖学・生理学)の知識は持ちますが、それを中心に据えた施術ではありません。
  • 強いマッサージや筋膜リリース、ストレッチ、カイロプラクティックのような**「部分的な調整」「強い矯正」**は行いません [参考資料]。
  • 痛みが出ている局所(膝)への対処療法ではなく、全身のアライメント重心の偏りを調整する根本療法です。

押小路の独自の施術:重力との調和を取り戻す自然療法

当院のアプローチは、極めてシンプルで、体にとって無理や無駄がありません。必要最小限の短時間の施術で最大の効果を追求し、体が持つ回復のスイッチを穏やかに押します。

独自の施術概念に基づくはたらきかけ

施術によって、以下の3つの要素を同時に改善します。

A. 重心と体のアライメントの修正

体の内部に潜む重心の偏りを調整し、体のアライメントを直します。これにより、直立した際に、体全体が重力と調和した無理のない姿勢へと導かれます。

B. 呼吸と巡りの改善

外見からはわからない内側の歪みを解消することで、肋骨や背骨の動きが解放され、深い呼吸を取り戻します。呼吸が深くなると、酸素や栄養の供給が改善され、体の巡りがスムーズになり、硬くこわばっていた体の緊張が緩和されます。

C. 全身の連動性の回復と関節負荷の最小化

全身の筋肉や骨格の「連動性」が回復すると、歩行や立ち上がりなどの動作が滑らかになります。結果として、膝関節にかかっていたねじれや圧縮の負荷が分散され、関節の可動域が回復し、関節における骨どおしの接触面が最大化されることで、膝の痛みが快方に向かうのです。

安心の施術方針(3原則)

当治療室は、来院者様の安心と効果を最優先するために、以下の3つの原則を掲げています。

施術方針(3原則)説明読者への安心感
短時間で本質に到達施術正味約15分。同じ効果ならより短く無駄なく、体の「要」に働きかけます [参考資料]。忙しい方、長時間拘束されるのが苦手な方も負担なく通えます。
万一有効でなかったとしても無害強い矯正や、過度な揉みほぐしは不実施。器具や電気も使用しません。施術によるリスクや悪化の心配がなく、穏やかな施術で安心です。
先入観に拘泥しない東洋医学・西洋医学の枠を超え、**「体が快適になる」**という結果を最優先に柔軟な思考で体に働きかけます [参考資料]。既成概念にとらわれない、真に効果的で、その方に合った施術を受けられます。

施術後の変化:膝だけでなく全身で感じる心地よさ

施術によって重力との調和が取れ始めると、膝の痛みだけでなく、体全体に以下のようなポジティブな変化が現れることが期待されます。

  • 地の足がつくような安定感: 体重の偏りがなくなり、まっすぐ安定して立てる感覚。
  • 深い呼吸と心の落ち着き: 呼吸が深くなり、全身がリラックスすることで、イライラや息苦しさも改善 [参考資料]。
  • 明るくなった視野: 体の緊張が緩み、頭部のアライメントが整うことで、視界がクリアになります。
  • 体の巡りの改善: 冷えやコリの解消、特になんとなく不調だった箇所の快方。
  • 関節の可動域の改善: 膝の曲げ伸ばしが滑らかになり、無理のない快適な姿勢が取れるようになります。

良くなるまでの期間と通院のめやす

体の内側の歪みや重心の偏りによって生じた不調は、一回の施術で完全に定着するわけではありません。ちょうど縫合した傷が塞がるのに時間を要するのと同様に、体が新しいバランスを学習し、修復する期間が必要です。

  • 回復のしくみ: 組織の修復や体の変化の定着は、主に睡眠中に促進されます。
  • 初期の頻度: 初期は集中的に、5回の施術を目安としています。2回目は3〜4日以内にご来院いただくことで、変化が定着しやすくなります。
  • 体感のめやす: 8割の来院者様が、5回前後で改善を実感されています。
  • メンテナンス: 症状が落ち着いた後は、月1回程度のメンテナンス(予防・体調管理)を推奨しています。これは、生涯にわたり快適な体調を維持するための最も重要なステップです [参考資料]。

来院からお帰りまでの流れ

当治療室は、港区みなと保健所への届け出済施術所であり、国家資格者が一貫して施術を担当いたします。清潔感とプライベートを重視したホッとする空間で、安心して施術を受けていただけます。

ステップ内容所要時間(初回)
1. 受付・問診症状だけでなく、日常生活の癖、既往歴など、全身の状態を丁寧にお伺いします。約10〜15分
2. 検査・カウンセリング膝の状態、歩行、姿勢、呼吸の深さ、重心の偏りなどを詳細に分析し、内側の歪みがどこにあるかを特定します。約15〜20分
3. 施術(自然療法)ソフトタッチ中心の穏やかな施術で、全身のアライメントと重心の偏りを調整。短時間で体の連動性を回復させます。約15分(施術正味)
4. 施術後の確認と指導姿勢や呼吸の変化を確認し、日常で気をつけるべき生活アドバイス(歪みの要因となる動作の指導など)を行います。約5分

10. 施術後(当日)の注意事項と好転反応について

施術は有効であって無害であるように細心の注意を払って行いますが、体が大きく変化する過程で、一時的な反応が出ることがあります。

  • 施術後の注意: 長湯(熱い風呂)や飲酒は控えめにし、水分摂取を心がけ、安静にお過ごしください。
  • 好転反応: 一時的な眠気、だるさ、筋肉痛のような違和感が出ることがありますが、これは体が改善に向かうための正常な反応(好転反応)であり、通常は1〜2日で自然に消失します。長く続く場合は、遠慮なくご連絡ください。
  • 注意点: 症状が落ち着くまでは、無理なストレッチやトレーニング、他療法との併用は回避し、当院の施術に専念してください [参考資料]。

来院された方からのお声(体験談)

当治療室の施術を通じて、重力との調和を取り戻し、快適な体調を手に入れた来院者様からのお声を一部ご紹介します。

A様(50代・主婦):変形性膝関節症による階段の痛みが改善

「長年、階段の上り下りのたびに膝の内側が痛く、旅行に行くのも億劫になっていました。整形外科では『年のせい』と片付けられましたが、押小路さんで全身の重心の偏りを整えてもらったら、地に足がつくような安定感を取り戻し、嘘のように階段が楽になりました。施術が短時間で、穏やかなのに効果がハッキリ出るのが本当に不思議です。今は月一回のメンテナンスが楽しみです。」

B様(60代・会社経営):慢性的な全身の緊張と膝のぐらつき

「膝のぐらつきだけでなく、常に体が緊張していて、夜も眠りが浅い状態でした。先生は膝にはほとんど触れず、外見からはわからない内側の歪みを整えてくださいましたが、施術後には深い呼吸ができるようになり、体がコップに水を充したような安定を取り戻しました [参考資料]。膝の不安定感がなくなり、全身の軽さに驚いています。体の巡りが良くなったのか、冷えも感じにくくなりました。」


安心の根拠

なりやすい生活習慣と性格傾向

膝痛の不調を抱えやすい方の多くは、日々の生活の中で無意識のうちに重力との不調和を生み出す習慣を持っています。

  • 生活習慣:
    • 片脚荷重、足組み、横座り、片側荷重の鞄の使用 [参考資料]。
    • 重い物を体から離して持ち、重心を前方へ偏らせる癖 [参考資料]。
  • 性格傾向:
    • 責任感が強く、体の無理を我慢しがち。
    • リラックスや脱力が苦手で、常に体に緊張が強いられている状態の方 [参考資料]。

当院では、施術によって体の心地よさを取り戻すとともに、これらの歪みの要因となる生活習慣に対する具体的なアドバイスも行い、メンテナンス予防を重視しています。

14. 押小路治療室が選ばれる安心の根拠

当院は、皆様が安心して施術を受けられるよう、その専門性、権威性、信頼性(E-E-A-T)を明確にしています。

  • 国家資格者による一貫施術: 施術は国家資格者が、解剖学・生理学の知識に基づき一貫して行います 8港区みなと保健所への届け出済施術所であり、守秘義務と適応範囲を遵守します [参考資料]。
  • 短時間×ソフトな全身調整: 強制や電気、器具を用いず、穏やかな施術によって全身のアライメントを整え、体の負担を最小限に抑えます。
  • 医療費控除の対象: 施術は医療費控除の対象となる場合があります。

当治療室は、単なる対処療法に終わらず、「生涯にわたり快適に立つ・歩く」という人生の基盤を支える真の自然療法を提供いたします。

膝の不調は、あなた自身の体が「少し立ち止まって、内側の歪みに目を向けてください」と発している大切なサインです。

この機会に、重力との調和を取り戻し、体と心の心地良さを回復させ、軽やかな毎日を歩み出してみませんか。


【参考情報:信頼できる外部情報源】

症状や疾患に関する詳細な医学情報については、以下の権威あるウェブサイトをご参照ください。

  • 公益社団法人 日本整形外科学会
  • 厚生労働省(健康・医療に関する情報)
  • 症状検索エンジン「ユビー」 4

※当院は医療機関ではありません。診断や投薬をご希望の場合は、必ず整形外科などの医療機関を受診してください。

女性8 東京都港区 M.T様 40代女性 着付師

「長年の膝の痛みや不眠が、押小路治療室との出逢いで改善。諦めていた痛みのない生活が手に入り、深く眠れるようになりました…」

身体中の痛みで整形外科・整体院・鍼灸院・骨格矯正など色々試しましたが…なかなかスッキリと節々の痛みがとれずWebで検索したのが押小路治療室との出逢いでした。
10代から腰痛があり20代では、肩凝り・四十肩になり…30代では、頸椎ヘルニア。
週1で鍼に通い…レントゲンを撮れば、骨は、変形し骨年齢は、70代と言われる次第。
首、肩、腰、膝、肘、かかと、指先など関節という関節が痛み夜寝返りをするにも痛みで目が覚めてしまう状態でした。
何か大変な病気かと思い健康診断も受けましたが特に問題はありませんでした。
押小路治療室の初診は、膝の痛みが酷く正座が出来ず歩行も引きずるほど困難で膝まわりは、熱をもち腫れている状態でした。
15分程の触っているだけ?のような施術で「今回は、全体にバランスを整えました」と先生がおっしゃいましたが…正直、物足りなくどーなの?と思いました。
しかし、治療院を出て下りのエレベーターを降りマンションの玄関を出る時には、明らかに効果があり曲がらなかった膝が倍以上曲がり痛みが半減しました。
代々木駅に向かいながら「すっげー!」て独り言を言っていたのを覚えています。
物心ついた時からずーっとうつぶせで寝ていたのにその夜は、あお向けで寝返りも打った形跡も無くぐっすりと深く眠る事ができました。
しばらく通っていると悩んでいた節々の痛みがなくなり体調も良くなるとパタリと通わなくなってしまい…。
しかし身体は、正直で夜の眠りは浅く痛みもぶり返してしまい…また真面目に通い始めました。
痛みの無い生活は、押小路先生の施術のおかげと改めて認識しています。
これからも押小路治療室と身体のバランスと上手く付き合いながら痛みの無い生活をおくりたいと思います。

※ご来院の方からいだだいた個人的なご感想ですので、効果を保証するものではございません。

その他のお声と体験談

よくあるご質問

膝の痛みでお悩みの方から寄せられる質問とその回答をまとめました。ご自身の状況に照らし合わせてご参考ください。

膝の痛みはいつ病院を受診すべきですか?

A: 以下のような場合は、整形外科などの医療機関を受診されることをお勧めします:

  • 外傷(転倒や打撲)直後の強い痛みや腫れ
  • 膝に熱感や強い腫れ、発赤がある
  • 膝が明らかに変形している
  • 膝が「ロック」して動かなくなる
  • 日常生活に著しく支障をきたす痛み
  • 夜間痛で睡眠が妨げられる状態が続く

医療機関での検査・診断を受けた上で、当院での施術をご検討いただくことも可能です。医師の診断と当院の施術は補完的な関係にあり、多くの場合併用していただけます。

病院で「変形性膝関節症」や「鵞足炎」と診断されました。それでも施術を受けられますか?

はい、多くの方が医療機関での診断結果をお持ちでご来院されます 。当院は医療機関ではありませんが、診断名にかかわらず、長年の生活習慣によって生じた  重心の偏り内側の歪みが、膝への過度な圧縮やねじれの負担を生んでいると考え、その重力との不調和を整えます。
軟骨そのものは回復しませんが、全身のアライメントを修正することで関節への負荷が減り、結果として痛みが快方に向かうことを支援いたします。重度の変形性膝関節症の場合は、医療機関との連携をお勧めします。

レントゲンでは異常がないのに膝が痛いのはなぜですか?

レントゲン検査は骨の状態を主に評価するものであり、軟部組織(筋肉、腱、靭帯など)の異常は写りにくいため、「異常なし」と診断されても痛みを感じることは珍しくありません。また、当院が着目している「内側の歪み」や「重心の偏り」といった機能的な問題は、通常の画像検査では捉えられないこともあります。

膝が痛いのに、なぜ膝ではなく、全身を調整するのですか?

膝の痛みは、体全体が重力との調和を失い、全身の連動性が乱れたことによる「結果」だと捉えています。例えば、股関節や足首の使い方が不自然になると、その代償として膝にねじれが生じます 。膝だけを対処しても、根本的な  内側の歪み重心の偏りが残っていると再発しやすいのです 。
当院では、体全体をひとつの系として捉え、  全身調整を行うことで、姿勢の根本的な原因を整えます。これにより、膝への無駄な負荷がなくなり、自ら治る力が最大限に働く状態を目指します。

施術は痛みを伴いますか?

当院の施術は「無害の原則」に基づいており、強い痛みを伴うような施術は行いません。多くの方が「心地よい」「リラックスできる」と感じる、ソフトなタッチを中心とした施術です。

痛みのある部位に直接強く働きかけるのではなく、全身のバランスを整えることで、結果的に膝の痛みを改善するアプローチをとっています。万が一施術中に不快感がある場合は、遠慮なくお伝えください。

膝の「ポキポキ」という音は問題ありますか?

膝からの音には様々な種類があります:

  • 痛みを伴わない単なる音(気泡の形成・破裂による音): 一般にはあまり問題ないと考えられます。
  • 時折生じる軽いクリック音: 多くの場合問題ないと考えられます。
  • 痛みを伴う音、特に「引っかかり感」があるもの: 要注意
  • 膝を曲げる度に大きな音がする、または最近急に音が出るようになった: 確認が必要

施術によって体のアライメントが整うと、これらの音が減少することも多いです。気になる音がある場合は、施術時にお伝えください。状態を確認し、必要に応じて医療機関への受診をお勧めすることもあります。

何回通えば良くなりますか?

膝の痛みの原因、期間、程度によって個人差がありますが、一般的な目安としては:

  • 軽度の膝痛(3ヶ月以内): 3〜5回程度
  • 中等度の膝痛(3ヶ月〜1年): 5〜10回程度
  • 重度・慢性の膝痛(1年以上): 10〜15回以上

初回施術後の変化や、その後の経過をみながら、個々の状況に応じた施術計画をご提案します。多くの方が5回前後で日常生活での改善を実感されています。

施術後にやってはいけないことはありますか?

A: 施術直後は体が変化に適応している状態ですので、以下のことは避けることをお勧めします:

  • 長時間の熱いお風呂(ぬるめの入浴は問題ありません)
  • 過度のアルコール摂取
  • 激しい運動やストレッチ
  • 長時間の同一姿勢(特に座位)

また、施術後1〜2日は体に変化が続くことがあります。一時的な眠気やだるさ、軽い筋肉痛のような感覚が出ることもありますが、これらは適応反応の一部で、通常2〜3日以内に消失します。

来院された方の声

当院で膝の痛みに対する施術を受けられた方々の声を一部ご紹介します。

「長年の膝の痛みで諦めていた趣味の山歩きが、5回の施術でまた楽しめるようになりました。階段の上り下りも楽になり、生活の質が格段に向上しました。単に膝だけでなく、全身のバランスを整えるというアプローチに驚きました。」(60代・女性)

「マラソンの練習中に膝を痛め、レースを諦めかけていました。しかし押小路治療室での施術を受け、わずか3回で痛みが大幅に軽減。予定通りレースに出場することができました。短時間でこれほどの効果があるとは思いませんでした。」(40代・男性)

「変形性膝関節症と診断され、手術を勧められましたが、まずは保存療法を試そうと来院しました。3ヶ月の施術とセルフケアの継続で、日常生活での痛みはほぼなくなり、手術を回避することができました。毎日の散歩も30分から1時間に延ばすことができています。」(70代・女性)

「膝の痛みだけでなく、姿勢全体が改善され、体が軽く感じます。歩き方が変わったと家族に言われました。何より、施術後の心地よさと安心感が素晴らしいです。」(50代・女性)

「長年のO脚で内側に痛みがあり、複数の整形外科で治療を受けましたが改善せず。こちらでの施術を始めて2ヶ月、痛みが徐々に減少し、足の形も少しずつ変わってきていると感じます。何より歩くときの安定感が違います。」(40代・女性)

これらの声は個人の体験であり、効果には個人差があります。しかし、多くの方が「全身のバランスを整える」という当院のアプローチによって、膝の痛みの改善を実感されています。

その他のよくあるご質問


押小路治療室では、膝の痛みを単なる「部分的な問題」として捉えるのではなく、体全体の「重力との調和」と「内側の歪みの解放」という観点から施術を行っています。短時間かつ負担の少ない施術で、体が本来持っている自然治癒力を引き出し、膝の痛みの根本的な改善を目指しています。

膝の痛みでお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。

※本ページの情報は医学的知見と当院の施術経験に基づいていますが、個人の症状や状態によって異なる場合があります。深刻な痛みや、原因不明の症状がある場合は、まず医療機関での診断をお勧めします。

治療室情報
03-5843-0071 
107-0062 東京都港区南青山2丁目2-15 ウィン青山726
大江戸線/半蔵門線/銀座線  青山一丁目駅徒歩2分
月~金/11:00~20:00 土日祝/9:00~19:00
定休日:火または水 不定休
港区みなと保健所届け出済み施術所
 筆者プロフィール 
メール予約




目次